犬や猫の熱中症にご注意ください!
犬や猫の熱中症についてご存じですか?
特に最近の夏は非常に暑く、人だけではなく犬や猫も熱中症対策が必要となります。
犬や猫は体温調節が得意ではなく、人よりも暑さに弱いため、体調の急変や死亡の危険性があります。
ペットとの日中の散歩や外出・直射日光のあたる屋外での係留・高温の室内での留守番等、熱中症になり得る危険な状況を避け、ペットと健やかな日々を過ごせるよう、ペットの熱中症について正しく理解し、予防法や対処法を知っておきましょう。

熱中症の症状

熱中症への予防対策
(1)屋内飼育のとき
閉め切った部屋で室温が高くなると熱中症にかかるリスクが高くなります。
クーラー等を使って上手に温度・湿度を管理してあげましょう。(犬の快適室温:26℃以下)
また、いつでも十分な水分をとれるよう、新鮮なお水をたっぷりと置いあげてください。
(2)屋外飼育や散歩のとき
暑い時期だけでも玄関先等に避難させてあげるとよいでしょう。
それが、難しい場合は日よけや風通しの良いところを作ってあげたり、水をまいたり、できる暑熱対策を行って下さい。
また、室内飼育と同様に、十分な水分補給ができる環境を整えてあげましょう。
特に暑い日中はお水がお湯になりがちです。こまめに新しい水へ交換してください。
最近では、暑い夏にペットを屋外飼育していること対して、近所の方々から「虐待ではないか」と心配する相談も増えています。
ご自宅のお庭で、お水も空っぽで、繋がれて日陰等へ避難できない状態になっていませんか?
犬も人と同じ動物です。ご自身が同じ環境で1日過ごせるか、犬の立場に立って考えてみてください。
(3)車に乗せるとき
車の中は気温が上がりやすいので、エンジンを切った車内に放置するのは夏以外でも危険です。
絶対に犬や猫を車内に置き去りにしないでください。
車に乗せる場合はエアコンで車内を涼しく保ちましょう。また、犬や猫がいつでも自由に飲水できるようにしておきましょう。

★特に注意!散歩の際の注意事項!★
真夏の道路は50~60℃の高温になり、照り返しが強いだけでなく肉球が火傷をする可能性もあります。
夏のお散歩は暑くない時間帯に行い、必ず水分補給ができるようにお水を持って行ってください。
また、近年では、暑い時期や悪天候の日には無理してお散歩に行かなくても良い、という考え方が主流となっています。
トイレトレーニングによりお家でもトイレができると、飼い主さんも楽になりますし近隣トラブルも減少します。
愛犬との生活が楽しく健康的なものになるように、トイレトレーニングや熱中症対策について今一度考えてみませんか?
熱中症になった場合の応急処置

参考資料等
○環境省 熱中症警戒アラート
URL:https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php
○環境省作成「防ごう!ペットの熱中症」ペットの熱中症予防に関するポスター[PDF 5.7MB]
○一般財団法人 日本気象協会作成ペットも熱中症に注意!愛犬の4分の1が経験あり ~持ち歩ける「イヌ・ネコの熱中症予防対策マニュアル」


